top of page

脈を診ることで病気を診断するテクニック、
日本ではいつごろから行われているのでしょうか。


日本に中国の医療文化が入ってきたのは平安時代末期~鎌倉時代と言われていますが
1000年も前のことですから詳しいことはわかりません。

ただ断片的で偏った知識であったようです。


日本の文化が世界トップクラスに追いついたのが、安土桃山時代と言われていますが
医学、薬学についてもこの時代になると大陸から多くの知識が入ってきました。

徳川家康が大の薬草愛好家、薬草研究者であり長生きをしたことは有名です。
家康をはじめ他の大名家でも戦のためのお城だけではなく、
御殿や庭園、薬草園を作りました。

脈を使った病気の診断も十分行えるレベルとなりました。

なぜ、脈を摂ることが診断と結びついたのでしょうか。

一つは脈には健康状態を把握する為の情報が含まれていること、
もう一つはたとえ医師であっても、
王様やお姫様の身体に触れることができなかったのです。
 

江戸時代という平和な時代に入ると、薬草の知識は民間にも広まっていきました。

城下町や宿場町ができると人々は衛生環境にも気を遣うようになりました。

そのような中で気が付いたのです。

「大陸から入ってきた医学情報にはガセネタが多い」ことを。


そして江戸時代中~末期には日本独自の力により、
中国の古典研究さらには日本独自の書籍の改ざんが行われました。















こうして「漢方医学」が誕生しました。

脈による診断そして薬草による治療は当時としては世界トップレベルだとおもいます。


19世紀になると西欧諸国の文明、軍事力、経済力が急成長します。

その脅威にさらされた日本は新しい政府を作ります。

医療においても、西欧文化を取り入れました。

その内容は戦場での負傷者の手当と、伝染病の克服となり、着実な成果を挙げました。


20世紀には現代の科学の発展を取り入れた医療が行われています。

​病気の診断はCTやMRIの画像を見たり、体の微細な電気信号、血液成分の検査により行われ、その内容はますます進歩しています。

薬は科学の発達により薬草成分をさらに強化した化合物を化学合成しています。
注射はちょっと痛いですが、内服薬、外用薬はとても扱いやすく子供でも美味しく服用できる工夫もされています。

これにより脈の診断や漢方薬の伝統は途絶えてしまします。

そして21世紀、私達「at Medic」では生体信号が独自のアルゴリズムで回析すること、
​漢方薬古典の研究することにより、新しい技術の開発をしています。

 

漢方薬と脈診

bottom of page